それでも、グローバルブランディングに取り組む理由




今から6年前、起業して間もない私は、
東京にある大手電機メーカーの会議室で、責任者を含む5名の前で、
スライドを進める指と声を震わせながら、海外向けのPRについて提案していた。


会議室に入った瞬間からの疑い深い視線を、
できるだけ見て見ぬ振りし、気づかないように、負けないように、
全力で動き、考え抜いた提案に集中することに必死だった。


起業して6年経って考えてみれば、
感謝を伝えきれないほど、クライアントの皆様に、
とても大きなチャレンジの機会をいただいてきた。


あの頃の私は、理想論の提案が先行し、
企業側のリソースや、体制、スキルセットなど、考える余地もなかっただろう。


様々なプロジェクトを通して、
クライアント企業にもメディアにも、時には寛容に、時には厳しく、
成長の機会をもらって、育ててもらってきた。


ちょうど『これからはグローバルに存在感を確立していかなければいけない』という
経営層の考えも、起業して間もないAaltoの成長の追い風になった。


当時からPRプラットフォームの責任者をしていたこともあり、
海外のメディアの情報やネットワークが集まる輪の中にいたことが、
この数年間のAaltoの基盤を支えてきた。



企業と海外の間にAaltoが存在する

私がAaltoを通して取り組んでいることは、
『企業のブランド認知、理解浸透をグローバルで拡大すること』


グローバルブランディングに取り組んだ結果、
海外における事業活動や営業活動を支え、
その企業の事業や製品の、海外市場での展開を促進することであり、
それによって、企業が世界に生み出す価値をもたらしていく、
その一助になることだ。


そのためには、まず、企業の経営戦略から、企業の向かっている方向と、
企業の根っこにある強みや特長を把握する。


次に『それをどうやって伝えるか』
コミュニケーションの対象の海外市場や対象の人々を分析し、
限られたリソースの中で何ができるかを考える。


企業のブランディング チームとともに、
その企業の場合の最適な手段は何かを選択し、
伝える内容や、海外市場のしかるべき人たちに、伝え、
それがどうだったかまで分析して、またアクションしていく。


「長期視点で目標を立て、今、何をすべきか」という戦略面で
チームに入ることが多い。


もっと実務に落とし込むと、
・経営ビジョンに基づいたブランド戦略構築
・年間の海外コミュニケーション戦略
・海外広告戦略と選定、予算配分、パートナー選定
・海外メディアリレーション戦略
・海外展示会を活用した情報発信
などになる。


特に、日本の技術企業向けに、戦略を構築する役割をいただいているのは、
海外の技術業界と、日本企業側に両足を突っ込んでいることで、
両視点を持つことができているからだ。


私自身は、エンジニアではないが、業界の情報収集において、
世界にいる味方にお世話になっている。


業界をリードする影響力を持つ人物や、メディアの編集長などに、
戦略をより確実で、現実的なものにするのに、力を貸してもらう。
業界がどこに向かっていくかを把握することは欠かせないからだ。


「またMariから連絡がきた!笑」と言いながらも、
「日本との接点もあまりないし、教えてやるか」と協力してくれる。


大阪で育まれた『気にせんとゆうてみたらええやん』スピリットに感謝である。
ありがたいことに、それが国境を超えてゆくのに、重要な役割を果たしている。


ちなみに、Aaltoはフィンランド語で「波」であり、
企業と海外の間を、分け隔てなく繋ぐ、
海の中の波のような役割であると、私達自身を位置付けている。




結局、新しいことを始めるということは、
波風を立てるということだ


日本においては、PRといえば、守りの広報が浸透していて、
投資家やステークホルダーに伝える保守的な広報が中心にあり、
いかに間違えずに、確実に伝えるかが重要視されることも多い。


それが海外となると、各市場それぞれの事業や特徴もあり、
『課題は山積み。でも、わからないから何もやらない』
という企業がほとんどだ。


その中で、私の取り組んでいることは、攻め気味のPRであり、
腰を据えて時間をかける中長期的な取り組みが必要だ。
経営者の隣ですべき仕事でもある。


それがどのように受け止められるか、典型的な例が、保守的な会社に、
グローバルコミュニケーションの提案を持っていった時が象徴的だ。


プレゼン後、5名のうち1〜2名が、
『それです!絶対これに取り組む必要がある!』という意欲満々な状態になったとしても、
過半数の人は、不安でいっぱいの気持ちをあふれんばかりに示す。


それはそうだ。
初めてのこと、まして、海外、知らない世界のことは、
何と言ってもみんなやはりわからないし、怖い。
残念ながら、結局、多数決でボツになるケースも多かった。


会議中、意欲満々だった担当者の方から
『ごめんなさい、福井さん。会社にとっては重要なことで絶対に必要だけど、
今の体制と考え方を突破できなかった..残念だ。』
と電話をいただいたこともある。



逆をいえば、取り組んでみようとなった時は、 決して忘れることがない喜ばしい瞬間であり、 クライアント側も含め、様々な思考を持つチームメンバーとの 共通の目的に向かう大きな挑戦への始まりでもある。


いつも新しいことの始まりは、波風を立てることからである





『まだないもの』を信じてやり抜くこと

そんなこともありながらの6年目。
女性起業家、グローバル、海外とのネットワーク..
周りからは「すごいですねー」などと言われるが、
そんなことは、本当に心底どうでもいい。


むしろ、私にとって重要なのは、これから私達がクライアント企業と
一緒に創っていく社会へのインパクトだけだ。


どこの国にいようが、机の前で眠ってしまう日々であろうが、
考えて、悩んで、さらにもっと何かできないかと模索している。


自分でその対象市場に行き、ネットワークを開拓し、
何ができるかを様々な人や情報から考えて、反映させていく。


6年間のこれまでを振り返ると、
随分、新しい挑戦のコンセプトの開拓と啓蒙には苦労している。


まだまだもっと、ポテンシャルのある企業があるにもかかわらず、
お手伝いできていない事実には、自分自身に納得がいっていない。


そして、プロジェクト開始前に、
全員に信じてもらえるファクトを積み上げて説明するのに、
途方もない努力と期間を使ってきた。


半年、1年、2年...ざらではない。
私達のようなスタートアップにとっては深刻だ。


初期はそういうものだし、
この分野の開拓と発展にコミットしている責任でもある。


でも、それ以上に、
「その時間があったら、1年早く挑戦できたのに」と後悔を持つことが悲しい。


企業経営において時間は貴重だ。
企業にとっての挑戦への時間が減っている(後ろ倒しになっている)ことを、
私はいつも残念に思っている。


私達の取り組むグローバルブランディングは
『まだないもの』に該当する。


『まだないもの』は当然信じにくい。
なんだか曖昧で、雲をつかむような話だからだ。
だからといって『まだないもの』は、関係のない話ではない。


企業の向かうところ、担当のミッション自体、
新しい市場であれ、新しい顧客であれ、新しい取引であれ、
『まだないもの』を創ることではないだろうか。


なぜなら、成長には『まだないもの』が必須だからだ。
では、まだないものはどうしたら手に入れられるのか。


『まだないもの』は、棚ぼた式には手に入らない。
そのコンセプトを信じて、実行していくことでしか得られないと、私は思う。


企業の場合、マネジメントだけではなく、
企業全体で一緒に実現に向けて努力していくことで、
初めて『手の中で握ることができる現実』にできる。


時間はかかるかもしれない。
だが、それが成長であり、企業の拡大といえるものになるのだ。


その会社に所属して役割を担っている以上、
まだないものを恐れるよりも、
全力で『まだないものが、掴めること』を信じて、
創る側として努力をしたほうがいい、と私は思う。


物事はひとりの力では、進まない。
元気玉のようにより多くのみんなの意志、そして行動が必要だ。


それでも、まだないもの、
グローバルブランディングについて信じがたいなら、
私に責任を持ってリードさせてほしい。


外部の会社かもしれないし、若く見えるかもしれないし、
そう言う意味で、生意気かもしれないが、
グローバルブランディングで、
経営者の見ている世界に向かって必ず企業をドライブさせてみせると思っている。


そのために、私達がAaltoがいる。
「こんな小さな若い会社にそれができるか?」だとか、
リスクもあると言われたが、それでも、絶対に日本に必要だ、
それに応えていくと信じて、この会社をやってきた。


みんな最初はガレージ起業であって、ガレージがどれけ大きいかどうかは関係ない。
ガレージの中の人が、何を見据えているか、
それに向けて本気で全力でやりきるのかどうかの方が大事じゃないだろうか。


この仕事は、時間もかかるし、やり方を変えたくない保守派も多いし、
たまに心ないバッシングにも遭う。


それでも『この仕事が楽しくて楽しくてたまらない』
本当に心の底からそう思うのだ。


実は、その根っこに、
『技術が創る、その次の世界を見てみたい』という強い想いがあるからだ。


それが、どんな状況の下でも、私を常にドライブしている。




一緒にその先の世界を見たいから

世界は、日々進んでいる。
それは、誰かが今日より明日より良くすることを見据えて、
何かに取り組み、世界を進歩させているからだ。


その何かは、技術かもしれないし、
平和かもしれないし、愛かもしれないし、音楽かもしれない、
数え切れないほど、たくさんの方法があると思うが、


私にとっては、その関心が『技術』であり、
自分でものは作れないけれど、
技術で世界をよりよくしようとしている企業とともに、
その次の世界を見てみたいと、心から思っている。


私達のメインのクライアント企業は、
日本の大手部品企業や技術系の組織・大学だ。


電気自動車、ロボット、産業機器、環境技術、測定技術、
電子部品、海や水関係など、分野は多岐に渡るが、
どれも、私にとっては、たまらなく面白い。


なぜなら、その製品が、事業、それに関わる人材が、
世界を一歩前に進めることのできる可能性に満ちあふれているからだ。


ちょっと偉そうに聞こえてしまうが、
仕事を始めるにあたって、私達にとって、一番大事なことは、
『その企業の経営者の見ている世界がどんなものか』であると思っている。
幸いにも日本を代表する起業家、様々な経営者の力になる機会を
いただき、これほど有難いことはないと思う。


これからどんな世界を創っていこうとしているのか、
見つめる世界を共有して、クライアント企業と、私達で向かっていく。


『その先の世界を見てみたい』
その先の世界を見たいなら、その先の世界を創ればいい。
小さい頃からそれだけをいつも信じてきた。

私達は、一緒に創っていきたい。
未来を創ろうとしている企業と、これからも世界を前に進めていきたい。


最初は『まだないもの』は、その未知さゆえに、
多くの人から反対されるかもしれないが、
信じて、諦めないで、一歩一歩進めていくことで、
それは、現実になり、そして、既成事実になる。

日本において、技術企業を支えるグローバルブランディング戦略に
関わる人があまりにも少なく、育っていない現状を見ると、
偶然にも私達に与えられた、日本と海外の両軸を持つことができている機会、
適性、経験、スキル、そういう役回りを与えてもらえていることには、何かの意味がある。


やや大げさな思い上がりかもしれないが、
日本において、課題を提示し、様々な障害を乗り越え、解決までリードしていくことが、
実は、未来の世界から、今の私達に与えられた
ミッションなんじゃないか、とさえ思っている。


私達自身も、昨日より今日、常に一歩進んでいく必要がある。
むしろ『まだない世界』へ進む勇気を持って、
企業の人々の手を取って、勇敢にリードできる存在でありたい。


どれだけその取り組みが難しくても、ここで私達が諦めるわけにはいけない。
私達が日本を、世界を、前に進めていく必要があるからだ。






6期目のAaltoに寄せて
ーAalto International CEO 福井 麻里子
https://www.aaltoin.com/
contact@aaltoin.com

-
Mariko Fukui
グローバルブランディング 海外メディア戦略 / コンサルタント
PR会社、海外事業会社などを経て、ヨーロッパと日本を拠点に、日本企業のグローバルブランディング戦略構築や人材育成のコンサルタントをしています。海外メディア広告、PR、海外展示会など、主に大手製造業のブランディング、コーポレートコミュニケーションを担当しています。まだまだ日本企業での海外PRの専門家の育成はこれからですが、できるだけ多くの担当者と海外向けコミュニケーション戦略や手段を共有すべくブログでの発信をはじめました。
Aalto International Japan






コメント

このブログの人気の投稿

海外向けの情報発信、その努力が水の泡で終わらないために。

海外展示会のメディアPR活動での個別取材対応